研修案内

  • 研修一覧
  • 研修スケジュール

車検・整備

実車体験型EV(電動自動車)セミナー

常設

技術革新・カーボンニュートラルの動きを受けて、今後益々シェアが高まる次世代自動車。お客さま対応のための知識と、点検・整備を実施する上で必要となる技術の習得を目指すセミナー

実車体験型EV(電動自動車)セミナー

次世代自動車であるEV(HEV・PHEV・BEV・FCEV)について、それぞれの特徴を解説することで、お客さまのニーズに合ったおクルマの提案が可能となります。また、点検整備に必要となる車両特殊操作やメンテナンス作業についても学ぶことで、即・実践で活かせるセミナーとなっております。高電圧部分を作業するのに必要となる労働安全衛生法に基づいた「電気自動車等の整備に係る特別講習」の内容も含まれており、研修終了時には終了証も交付いたします。

期 間 2日間(1日目13:00~/2日目~17:00)
対象者 構造・整備を学びたい方
定 員 15名
セミナー料金 東富士/1名様 39,930円(税込)
カリキュラム 1日目
  1. カーボンニュートラルへ向けた動向
    • ・電動自動車の種類と特徴について
    • ・回生ブレーキについて
  2. 試乗体験
    • *加速フィーリング、回生ブレーキ等確認
  3. 実車車両解説
    • ・各車システム特徴説明
    • ・主要部品配置確認
2日目
  1. 電気自動車等の整備業務に係る特別講習
    • ・低圧の電気に関する基礎知識
    • ・感電事故と感電が人体に与える影響
    • ・漏電による感電事故発生状況
    • ・絶縁用保護具、絶縁工具及び絶縁テープ
    • ・検電器(サーキット・テスタ:アナログ式、デジタル式)
    • ・高電圧の安全性(隔離・遮断)
    • ・心肺蘇生方法
  2. 電動自動車共通使用部品
    • ・高電圧バッテリー
    • ・インバーター
    • ・DCDC コンバーター
    • ・交流モーター
  3. 高電圧の遮断方法
    • ・サービスプラグ脱着作業
    • ・自動遮断
    • ・レスキュー時の取扱い
  4. 電動自動車のメンテナンス作業
    • ・車両特殊操作
    • ・ブレーキフルード交換
    • ・メーカー指定点検項目
    • ・スキャンツールを使用した対応

ページの先頭へ

電気技術基礎セミナー

常設オーダー出張

主要電装品の電気の流れを学び、不具合の実例を
電気の流れから診断するセミナー

電気技術基礎セミナー

車には多くのコンピューターが使用されており、スキャンツール等を用いることで不具合の絞り込みはできますが、最終的には自分で診断する必要があります。その診断に必要となるのが電気知識です。本セミナーは、座学だけでなくエレキパネルを使用して「電圧・電流・抵抗」の特徴等を自分の目で確認しながら学べる内容となっています。また、主要電装品の電気の流れを解説した後、故障診断練習を実施することで、診断方法をより理解出来る内容となっております。

期 間 2日間(1日目9:30~/2日目~17:00)
対象者 基本を学びたい方
定 員 10名
セミナー料金 東富士/1名様 34,980円(税込)
オーダー・出張セミナーの料金については、弊社営業担当者にお問合せください。
カリキュラム 1日目
  1. 電気の基礎
    • ・電気回路の考え方
    • ・オームの法則
    • ・直列、並列接続の特徴
    • ・開・閉回路(オープン電圧)
  2. 車の電気回路
    • ・ライティング
    • ・ワイパー
    • ・パワーウィンドウ等
2日目
  1. 車両配線図の見方FAINESを使用
  2. 車両故障診断練習
    • ・ライティング関係
    • ・ワイパー関係
    • ・パワーウィンドウ関係
    • ・診断結果の発表、解説

ページの先頭へ

ハイブリッドカーセミナー(EV対応)

常設オーダー出張電気自動車等の整備に係る特別講習終了証

各メーカー比較や、ハイブリッドシステム・高電圧に対する知識および
車検メンテナンス知識を習得するセミナー

ハイブリッドカーセミナー(EV対応)

販売台数の多いハイブリッドカーについて、しっかりとしたお客さま対応ができるよう、基本構造からメンテナンス知識までを学びます。また、「電気自動車等の整備に係る特別講習」もカリキュラムに入っていますので、高電圧に対する知識から、車両取り扱い上の注意および高電圧部位の作業要領までを学ぶことができます。今後、ハイブリッドカーの整備を任されるメカニックにお勧めです。セミナー終了時に「電気自動車等の整備に係る特別講習修了証」を交付します。

期 間 2日間(1日目9:30~/2日目~17:00)
対象者 ハイブリッド車を取り扱う方
定 員 15名
セミナー料金 埼玉/1名様 39,875円(税込)
オーダー・出張セミナーの料金については、弊社営業担当者にお問合せください。
カリキュラム 1日目
  1. 電気自動車等の整備に係わる特別講習
    • ・電気の特徴
    • ・車両高電圧回路
  2. ハイブリッドカーシステム
  3. 試乗による各社ハイブリッドカーの比較
  4. ハイブリッドカー主要部品
2日目
  1. ハイブリッドシステム部品の構造・作動
  2. 緊急時の対応方法
  3. 車両メンテナンス
    • ・整備モード
    • ・ブレーキ制御禁止モード等
  4. 高電圧部品取り扱い作業練習

ページの先頭へ

新人メカニック早期戦力化セミナー

常設

実習メインのメカニックとして必要な知識・技術を短期間で学ぶセミナー

新人メカニック早期戦力化セミナー

メカニックに必要な知識や技術について座学で学習した後、実習で実作業を再確認する流れで習得を図ります。安全基本作業から整備機器・工具の取り扱い、24ヵ月定期点検から多頻度作業(ブレーキ部品のオーバーホール作業等)、ボルト折損時の対応方法等の実務に直結する知識や技術を学ぶ新人メカニックを早期に一人前にすることを目的としたセミナーです。

期 間 5日間(1日目13:00~/5日目~15:00)
対象者 新人メカニック
定 員 10名
セミナー料金 東富士/1名様 90,079円(税込)
カリキュラム 1日目〜5日目
  1. 整備業界の動向について
  2. 安全基本作業
  3. 工具・機器等の取り扱い
  4. エンジンオーバーホール作業
    • 分解しながら、工具や計測器の取り扱い、構造・作動解説
  5. 24ヵ月定期点検(車検)
  6. 車の基本(走る・曲がる・止まる)
  7. 多頻度作業
    • ・ブレーキ部品脱着オーバーホール作業
    • ・タイヤ交換、バランス調整
    • ・ボルト折損時の対応タップとダイスの取り扱い

ページの先頭へ

自動⾞基本構造セミナー

常設オーダー

車の基本構造・作動からメンテナンスの必要性等を習得するセミナー

新人メカニック早期戦力化セミナー

車の基本構造を習得するためのセミナーです。走る・曲がる・止まるの3要素について実車・模型・実車単体(分解)部品を使って、見て・触って確認できるカリキュラムとなっています。エンジンおよびブレーキ部品については分解しながら構造やメンテナンスの必要性を確認します。また、今どきの車としてHV等次世代自動車の構造や安全運転支援システム(サポカー)の体験(自動ブレーキ等)も行います。今はまだ車の事がよくわからないけど、これからお客様対応をするうえで少しでも車の事がわかるようになりたい方やいろいろな体験をしてみたいという方にお勧めです。

期 間 2日間(1日目9:30~/2日目~17:00)
対象者 車の基本構造・作動を学びたい方
定 員 10名
セミナー料金 東富士/1名様 33,880円(税込)
オーダーセミナーの料金については、弊社営業担当者にお問合せください。
カリキュラム 1日目
  1. 座学および実車模型を使用して構造・作動の確認
  2. 車の基本構造について単体部品等を使用して確認
    エンジン・ミッション・ディファレンシャル・ステアリング装置
2日目
  1. ブレーキ装置の確認
  2. 次世代自動車
    (HV・PHV・EHV・FCV)について
  3. 車の安全運転支援システム

ページの先頭へ

国家一級整備士 口述試験対策セミナー

常設

国家1級自動車整備士を目指している方の口述試験対策セミナー

国家一級整備士 口述試験対策セミナー

実際の口述試験同様の流れで模擬試験を実施するセミナーです。初めに講師による「口述試験デモ」を見て頂き、試験のイメージを持っていただいた後、複数の講 師を相手に模擬試験を行う事で、問診のポイントや説明方法等を習得する事が出来ます。本セミナーを受講する事で、口述試験に自信を持って臨めるようになります。

期 間 2日間(1日目13:00~/2日目~15:00)
対象者 国家一級口述試験を受験される方
定 員 10名
セミナー料金 東富士/1名様 28,820円(税込)
カリキュラム 1日目
  1. 口述問題の考え方
  2. 口述試験デモ
  3. 模擬口述問題(1)
  4. 模擬口述問題(2)
  5. 模擬口述問題(3)
2日目
  1. 模擬口述問題(4)
  2. 模擬口述問題(5)
  3. 模擬口述問題(6)
  4. 模擬口述問題(7)
  5. 模擬口述問題(8)

ページの先頭へ