検定試験

第29回 「見積技能検定2級・3級試験」のご案内

あいおいニッセイ同和自動車研究所ではモーター代理店様の見積技術力向上に向けたご支援として、見積技術習得の目安としていただくための『あいおいニッセイ同和自動車研究所 見積技能検定試験』を行っております。

見積技能検定試験に際して『見積技能検定試験フォローアップセミナー、 2級・3級コース』を実施いたしますので、 この機会に見積技術力向上へのステップとしてご利用いただきたく、ご案内申し上げます。

【検定試験制度について】

資格取得による活用方法

企業として 個人として
社員様の技術力把握と到達目標を明確にすることで、能力開発の手段として活用できます 技術力把握と到達目標を設定することで、
スキルアップの手段として活用できます

ご注意:検定試験に合格されても、保険業務遂行上の特典を伴うものではありません。

資格は2種類あります。

ランク 技術レベル(目安) 受験資格
見積技能検定2級 ・中ダメージ(普通・小型・軽自動車)の見積が出来る技能
・内板・骨格部まで及ぶ中程度の損傷を的確に見積る技能

弊社の下記研修を受講済みの方

  • 見積技術セミナー2級コース
  • 見積技能検定試験3級合格者

見積技能検定3級 ・小ダメージ(普通・小型・軽自動車)の見積が出来る技能
・外板・外装部品を中心とした損傷を的確に見積る技能

弊社の下記研修を受講済みの方

  • 見積技術セミナー3級コース
    見積技術セミナー入門コース
    見積通信講座
  • あいおいニッセイ同和損保営業店
    の推薦がある方

検定試験実施要領

【お申し込み方法】

専用申込書に記入の上、あいおいニッセイ同和損保担当者へお渡しください。

<専用申込書のダウンロードはこちら↓>

【検定試験概要】

試験日 2024年10月18日(金)午後1時より
受験料

5,500円(税込)

学科・実技いずれか片方を受験の方は3,300円(税込)
受験料は当日試験会場にて受領させて頂き、領収書を同時に発行いたします。

試験内容 2級、3級共に学科と実技を実施
申込締切日 2024年10月4日(金)午後5時
合格発表日 2024年11月18日(月)

【試験会場・試験内容】

試験会場 ランク 試験時間 試験内容
東富士センター
静岡県裾野市今里490-1
TEL:055-997-8000
2級
3級
13:00~15:45 学科60分
実技90分
埼玉センター
埼玉県さいたま市岩槻区上野6-7-1
TEL:048-795-3101
仙台校
宮城県仙台市若林区卸町東3-3-32
TEL:022-287-9155
福岡校
福岡県糟屋郡志免町南里3-3-3
TEL:092-936-5701

上記4会場の他、希望者数によって大阪のあいおいニッセイ同和損保社営業店の会場も設定する予定です。

  • 筆記用具(HB鉛筆、消しゴム)・電卓(携帯電話の使用は不可)を必ずご持参ください。
  • 合否発表は2024年11月18日(月)に弊社ホームページに合格された方の受験番号を掲載します。
  • 合格者には、あいおいニッセイ同和自動車研究所より認定盾を発行させていただきます。

ページの先頭へ

【試験科目内容と合否点数】

ランク 試験科目 合否点数
学科 60分 実技 90分

見積技能検定2級

見積技術基礎知識
正誤方式問題50問×1点 選択方式問題25問×2点 合計100点
記述方式問題
選択方式問題
合計100点
それぞれの科目点数の70点以上とする

見積技能検定3級

見積技術基礎知識
正誤方式問題50問×1点 選択方式問題25問×2点 合計100点
記述方式問題
見積作成問題
合計100点
それぞれの科目点数の70点以上とする
  • 注1: 問題用紙は試験終了後、回収します。
  • 注2: 学科・実技試験の片方の合格者は、合格した科目は免除となり、合格していない科目のみの受験が可能です。

【出題範囲と内容】

ランク 試験科目
学科 60分 実技 90分

見積技能検定2級

  • 事故車の見積
    見積の意義と目的
  • 車体構造
    モノコックボデーとは、クラッシャブルポイント、骨格部品の構造と名称
  • 損傷診断
    診断方法と手順、損傷傾向
  • 修理方法と修理計画
    復元修理の概要
    部品取替要否・脱着要否の判断
  • 技術料の算出
    指数(標準作業時間)とレバーレート
    内板骨格修正指数を含めた4指数
  • 見積書の作成要領
    見積記載要領など
  • 損傷車両の写真を基に、問題見積書の誤りを見つけて解答する方式

見積技能検定3級

  • 事故車の見積
    見積とは、見積書作成に必要4ステップ
  • 自動車の材料と構造
    外板に使われる材料とボデー構造
    部位(部品)名称
  • 損傷診断
    クラッシャブルポイント、外板の診断方法
  • 修理方法と修理計画
    外板板金修正の概要、補修塗装指数の概要、部品取替、脱着の判断など
  • 技術料の算出
    脱着取替指数、外板板金修正指数、補修塗装指数
  • 見積書の作成要領
    見積記載要領など
  • 損傷車両の写真を基に見積書を作成
  • 外板に生じた損傷の料金算定の問題、 外板板金修正指数と補修塗装指数
  • 外板パネルの修理方法
  • 内容は若干変更する場合もあります。

ページの先頭へ

Q&A

質 問 回 答
Q1.申込書はどこで入手すればよいですか? あいおいニッセイ同和損保の営業担当者に御連絡ください。
Q2.受験票はあるのでしょうか? 受験票は当日現地で受験料をお支払いいただいたときにお渡しいたします。
Q3.車での来場は可能ですか? 可能ですが、駐車場には限りがありますので申込書に御記入ください。
Q4.何年か前に受講したが修了証がなく、いつなのかわからないが、どのようにすればよいか? あいおいニッセイ同和自動車研究所東富士センターにお問い合わせください。
TEL:055-997-8000 
研修部 見積グループ 見積検定試験担当者
Q5.合否点数はどの程度ですか? 2級、3級とも科目ごとに70点です。
Q6.解答用紙は返却してくれるのですか? 返却できません。
Q7.研修を受講していないが受験できますか? 3級に限っては受講なしでも、あいおいニッセイ同和損保社営業店の推薦があれば受験可能です。
Q8.試験内容を公開していないのですか? 弊社ホームページに出題範囲と内容を掲示しております。
Q09.合格したらどんなメリットがありますか? あくまで個人の能力向上の目安としていただくことが目的であり、保険業務遂行上の特別なメリットはありません。
Q10.何時までに試験会場に行けばよいのですか? 12:30から受付します。
Q11.受験会場への持込必要品は何ですか? 筆記具(HB以上の濃い鉛筆・消しゴム)以外に電卓(携帯電話の使用は不可)
Q12.2級実技試験の解答方法をもう少し詳しく教えてください。 問題見積から指数、部品、作業項目の誤り、漏れ、不必要なものを見つけて解答する方式です。

ページの先頭へ

トピックス

既に受講した見積技術セミナーの復習と見積技能検定試験対策として自動車研究所技術セミナーにおいて「見積技能検定試験フォローアップセミナー2級コース・3級コース」を2024年10月8日(火)に開催致します。技術力向上のためフォローアップセミナーの受講もあわせてご検討ください。